ハラスメント


津島市 愛知県内初の市長・議会一体となった『ハラスメント防止条例』を可決成立

愛知県津島市は、「市長等と職員、議員の議員のハラスメント防止条例」を25/2/25に市議会に提案し、25/3/24に可決成立しました。
https://www.city.tsushima.lg.jp/shigikai/giketsukekka/giketukekka0324.html

津島市は2023年、当時の副市長がパワハラ疑惑で辞職しています。
市と議会が一体となった防止条例は愛知県内初とのこと。
2025/4/1施行予定です。


・令和7年2月25日提出
 津島市の市長等、職員及び議員のハラスメント防止等に関する条例
 http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/250225tsushima.pdf
・25/2/12 津島市
 ハラスメント防止条例(案)に関する臨時記者会見(2025年2月12日)
 https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/houdoushiryou/kisyakaiken/20250212kaiken.html

条例が本当に機能するのか、私たち市民がチェックしていきたいと思います。

------
・津島市 ハラスメント相談窓口について
 https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/syokuinsaiyou/harassment.html
 

市長や議員も対象に! 津島市が愛知県内初の一体となった『ハラスメント防止条例』を提案

愛知県津島市は、「市長等と職員、議員の議員のハラスメント防止条例」を25/2/25に市議会に提案しました。
津島市は2023年、当時の副市長がパワハラ疑惑で辞職しています。
市と議会が一体となった防止条例は愛知県内初とのこと。条例案を入手しましたのでアップします。


・令和7年2月25日提出
 津島市の市長等、職員及び議員のハラスメント防止等に関する条例
 http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/250225tsushima.pdf
・25/2/12 津島市
 ハラスメント防止条例(案)に関する臨時記者会見(2025年2月12日)
 https://www.city.tsushima.lg.jp/shisei/houdoushiryou/kisyakaiken/20250212kaiken.html

全国の自治体では、市長や議員によるハラスメントが相次ぎ、社会問題となっています。そのため、多くの自治体でハラスメント防止条例の制定が進んでいます。
一般財団法人 地方自治研究機構調べでは、令和7年1月15日時点で93団体の96条例があるとのこと。
http://www.rilg.or.jp/htdocs/img/reiki/066_harassment.htm

津島市条例案によれば、セクハラ・パワハラだけでなく、妊娠・出産・育児又は介護に関するハラスメント、その他誹謗、中傷、風評等により相手の人権を侵害する行為、不快にさせる行為又は不利益を与える行為を禁止しています。

25/3/24議会最終日までになんらかの採決がなされる予定とのこと。
https://www.city.tsushima.lg.jp/shigikai/honkaigiannai/r5_1teireinittei.html
 
条例が本当に機能するのか、私たち市民がチェックすることが重要です。
2025年3月24日の議会最終日までに、どのような議論がされるのか注目しましょう!
-------
なお、愛知県津島市議会に条例案を入手できないかと問い合わせたところ、「議会図書室はあるものの、議案は閲覧に供しておらず、議会開会後に議会事務局を訪問して自分で議案のコピーを取る必要がある」と言われました。

他の自治体では、議案をホームページで公開するのが一般的になっています。しかし、津島市議会では、事前に市民が条例案を確認することが難しく、透明性の面で課題があります。市民がより積極的に情報公開を求めることで、より開かれた議会運営につなげていく必要があります。


25/1/6(月) 広沢市長 カスハラ防止対策に言及も、パワハラには触れず

25/1/6(月)広沢一郎名古屋市長年頭会見で、カスハラ防止対策に関して「桑名市が罰則付き氏名公表条例を作った。愛知県の動きを見ながら今後検討する」と発言しました。

・25/1/6(月)広沢一郎・名古屋市長年頭会見(名古屋城、ハラスメント部分) 
(名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし) 
http://nagoya.ombudsman.jp/castle/250106.pdf

-----
以下感想

広沢市長が述べていた「桑名市カスタマ―ハラスメント防止条例」は、事業者等(市内において事業活動(特定の目的のために行われる一切の活動をいう。)を行う個人又は法人その他の団体をいう。)とのこと。
所管の桑名市産業振興部商工課に確認したところ、「事業者等には桑名市役所も含まれる。市職員に対して外部の人・客がカスハラをした場合。市職員内部のパワハラは対象外」とのことでした。(パブコメ件数は0件)
 ・桑名市カスタマーハラスメント防止条例 
 https://www.city.kuwana.lg.jp/documents/11432/a43.pdf
・桑名市カスタマーハラスメント防止条例 パブコメ 
 https://www.city.kuwana.lg.jp/shoko/kasuharapabukome2.html

また、愛知県は「カスタマーハラスメント防止対策に関する協議会」を設置しています。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/rodofukushi/kasuhara.html

2024年名古屋市長選挙 広沢一郎マニフェスト(20244年11/8原案、11/10,13,16補足)には、カスハラについて記載はありませんでした。
https://hiro.laborat.net/index/seisaku

パワハラについても記載がありませんでしたが、「『名古屋城バリアフリーに関する市民討論会』における差別事案に係る検証について(最終報告)」を踏まえ、「市長及び副市長のハラスメント事案に関する第三者調査委員会」が24/11/13に委嘱されています(審議内容非公開)。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000180422.html

・24/9/18 「名古屋城バリアフリーに関する市民討論会」に おける差別事案に係る検証について(最終報告) 
https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/page/0000178461.html

職員に対するヒアリング結果【第2回目 令和6年5月実施】
・(副市長に何か意見を)言いにくいどころか言ったらなんか、それこそパワハラ的に発言されましたから。
・(意見の相違があって溝が埋まらないというレベルではなくて)「これはこうこうですよね」って話を副市長の方にすると、「だったらお前市長に説明してこい、お前!」って、かなり語気を荒げて話をされましたので。これ複数聞いてて当然理解はしてますけど、今頃だったら、パワハラでかなり物議を醸す。ここ数か月の変化ありましたですけど。少なくともそういう時代としては、そこまでありましたから。それ発言しやすい雰囲気じゃないですよ。
・(意見の相違とか議論っていうレベルではなくて、ハラスメントに近いような雰囲気が)ありました。
・市長についても、ちょっと追加で申し上げると、再三、市長レク、12月までの公募の案件の時もそうですけど、それ以降の市民討論会の出来事があったその後もそうなんですが、再三、市長が、もう結局この自分の思うような史実に忠実な復元ができんかったら、切腹してもらわないかん。切腹っていう発言は、少なくとも4,5回は聞いています。切腹しないかん、切腹してもらわないかん、切腹だわ。もう言い方悪いですけどちゃんと。ただ、戯言でお話されているのかもしれませんけど、東郷町長じゃないですけど、レクの中でそういう発言を単なる勢いじゃなくて、繰り返し発言をされること自体が、れっきとしたパワハラだと思うんです。
・(副市長は市長の切腹発言を聞いているだけで)止めてません。だからどっちかというとそういう意味でいくと、言っては悪いですけど、パワハラが常態化してるところも含めて、そういうやっぱり圧がかかる中で、「市長の言ってることがわからんのか」みたいな話も含めて、我々としては抵抗してきただけのことというふうには理解してます。

「名古屋市パワーハラスメントの防止等に関する規程」には、「局区等の長は、パワーハラスメントの防止及び排除のため、次に掲げる措置を講じなければならない。」とありますが、市長、副市長については記載がありません。
・名古屋市パワーハラスメントの防止等に関する規程  
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000088/88933/pawaharakitei.pdf

カスハラ対策も大事ですが、まずは「身内」である名古屋市役所内部でのパワハラ・セクハラその他ハラスメントを無くすことからはじめてはどうでしょうか。
--------
・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ 
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm 
・名古屋市民オンブズマンブログ 名古屋城問題 
https://ombuds.exblog.jp/i33/
・名古屋市民オンブズマン ハラスメントページ 
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/hara/index.htm 
・名古屋市民オンブズマンブログ ハラスメント 
https://ombuds.exblog.jp/i103/

「愛知県東郷町長によるハラスメント」アンケート調査 回答不存在

愛知県東郷町は「愛知県東郷町長によるハラスメントに関するアンケート調査」を2023年12月に町職員全員に対して行いましたが、名古屋市民オンブズマンが情報公開請求したところ「保有していないため不存在」決定が出ました。
http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/240502-3.pdf


24/4/22に第三者委員会から調査報告書が提出されましたが、それによれば「町が介在することなく」回収・集計・第三者委員会への提出に関して業者に委託したとのこと。
https://www.town.aichi-togo.lg.jp/pickup_news/11821.html

------
回答者を守るために業者委託したのかもしれませんが、回答内容が「第三者委員会の調査報告書」のみしかわからない、というのは、真相解明に至らないのではないでしょうか。

なお、井俣憲治町長は24/5/2付けで退職しました。

-----
自治体が職員に対して行ったアンケートの情報公開訴訟の例としては、福井県高浜町元助役から福井県職員への金品等受領調査内容情報公開訴訟で、23/11/15名古屋高裁金沢支部判決に従いほぼ全面開示を行いました。

福井県高浜町元助役から福井県職員への金品等受領調査内容 ほぼ全面開示
https://ombuds.exblog.jp/29930479/

しかしながら、東郷町のように「不存在」とされると、事実上争いようがありません。


トップへ戻る