名古屋城木造復元バリアフリーアンケート 市長「無作為抽出は『フラットに聞くため』」
河村たかし市長は23/5/22定例記者会見で、現在市が行っている名古屋城木造復元バリアフリーアンケートについて「無作為抽出は『フラットに聞くため』」と述べました。
アンケート文書については「見せてくれと言われれば、別に秘密のもんではない」と市長は述べました。
名古屋城総合事務所に電話で確認したところ、「開示請求の決定は今週中にも出す」とのこと。
・23/5/23 河村市長会見文字起こし(名古屋城部分)
名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし
河村市長は「エレベーターを最上階まで付けた方がいいかといえば付けた方がいいという人が多くなるのは当然。
それとは別個な意義で、もう1回国宝になるような宝を若干不便であっても残しておこうというのは別個な価値判断なので、フラットにお伺いしてみよう。
バリアフリー対応については文化庁に方針を出す必要がある。みんなに聞いていない、アンケートも取っていないのかとも言われかねない。
2016年アンケートは、木造に賛成か反対かだった。
今回は、最上階5階までエレベーターを付けた方がいいか、1階まで付けた方がいいか、つけないほうがいいかというもの。
『国宝一号であったのは歴史的なこと』と説明文書を書いてある。
これまで何階も名古屋城に関して市民意見交換会を行ってきた。
木造そのものに賛成か反対か、エレベーターについての意見もあった。
今回は無作為抽出した人の意見をフラットに聴くとどうなるか。これは重要な選択ではないかと思う」と述べました。
---------
近年、「熟議民主主義」「討議民主主義」「ミニ・パブリックス」等と呼ばれる、無作為抽出された市民による政策形成プロセスが注目されています。
名古屋市民オンブズマンは、2016/5/15に名古屋大学法学研究科の田村哲樹教授を招いて「熟議民主主義の必要性」の学習会を行っています。
田村教授は「熟議民主主義では、熟慮+議論、ならびに自分の考えを見直すことが重要となる。熟議を通じて生まれる『練られた意見』が大事となる。
ただし、行政がその立場を変える可能性が確保されていないと、アリバイ作りの機会と言われてしまう。」と述べています。
今回のアンケート書面では、名古屋市の一方的な主張が記載されているだけです。
しかも、23/6/3に予定されているという市民討論会で、市民同士が討論するかどうかは不明です。
OECDで示された「ミニ・パブリックス」活用ガイドラインでは、11項目示されています。
@目的
Aアカウンタビリティ
B透明性
C参加の包括生
D代表制
E情報
Fグループ討論
G時間
H高潔さ
Iプライバシー
J評価
今回は特にB透明性、E情報、Fグループ討論、G時間、H高潔さ、J評価 に問題があると思います。
H高潔さ には、「主催する公的機関とは異なる、政府とは適切に距離を取った調整チームによって実行されるべき」と記載があります。
そもそも、名古屋市は昇降技術の公募を議会の議決を経た上で行い、22/12/6に株式会社 MHIエアロスペースプロダクションを最優秀者に選んでいます。
・名古屋城木造天守の昇降技術に関する公募
(国立国会図書館が保存した2023年2月4日時点のページ)
公募要項に、「『木造天守閣の昇降に関する付加設備の方針』を2018/5/30に定めており、技術公募はこれに基づき行います。」とあります。
5.基本方針
?また、協議会を新たに設置し、障害者団体等当事者の意見を丁寧に聞くことにより、誰もが利用できる付加設備の開発を行う。
さらに、公募要領に「また、2020年4月3日衆議院国土交通委員会、5月 12日参議院国土交通委員会において、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議」が施行されており、この趣旨を踏まえることとします。 」とあります。
・附帯決議 令和2年4月3日衆議院国土交通委員会、5月 12日参議院国土交通委員会
障害者権利条約に則り、歴史的建造物のバリアフリー化を進めるため、歴史的建造物を再現する場合等におけるバリアフリー整備の在り方について、高齢者、障害者等の参画の下検討が行われるよう、必要な措置を講ずること。
愛知県の「人にやさしい街づくりの推進に関する条例」でエレベーター、スロープ等の設置義務があります。
日本弁護士連合会(日弁連)は、22/10/24に名古屋市長に対して「再建名古屋城天守閣に高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令第18条第2項第5号の要件を満たす最上階までのエレベーターを設置する」よう要望を出しました。
大型エレベーターを最上階まで設置しなければ、「憲法・法律・条例違反で人権侵害にあたる」と述べています。
日弁連は「民主主義と基本的人権の尊重・解説(令和版)みんなで決めるべきこと、決めてはならないこと〜民主主義と基本的人権の尊重〜」の中で、「たとえみんなのことであっても、個人の尊厳を害するような著しい不利益を与えることは、決めてはならない」と述べています。
にもかかわらず、市議会にも説明せずに勝手に「無作為抽出市民アンケート・市民討論会」を行うと市は発表しています。
市が定めた「基本方針」「公募要領」、参議院附帯決議にある当事者参加は無視です。
これでは、田村教授がおそれた「アリバイ作りの機会」になってしまうのではないでしょうか。
-------
・2019年01月10日 DPI日本会議
名古屋城の木造新天守へのエレベーター不設置について、人権救済を申し立てました
・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ
--------
2012年6月 北海道大学科学技術コミュニケーション, 三浦太郎;三上直之
コンセンサス会議の問題点の再考と討論型世論調査の活用の可能性
6月 18日, 2019 勁草書房編集部ウェブサイト
めんどうな自由、お仕着せの幸福
第5回:熟議でのナッジ? 熟議へのナッジ?《田村哲樹さんとの対話》
2021 年 12 月 11 日
第 7 回 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム 開催記録
日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
建築士「名古屋城木造整備基本計画(案)は史実に忠実と言えず、大義名分がない」
「名古屋城天守の有形文化財登録を求める会」は、23/5/20(土)に学習会「建築士が読み解く!名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)」を行いました。
動画は後日会のホームページで掲載します。
・配付資料
名古屋市は、23/3/24に開催された特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回)に特別史跡名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)を提案し、検討会議は「3大課題(石垣、バリアフリー、基礎構造)は今後検討する」としたものの、一応了承しました。
・23/3/24 特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回) 配付資料
・23/3/24に配布された特別史跡名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)
講師の渡邉正之建築士は、上記整備基本計画(案)を読み解き、この整備基本計画(案)が、はたして「史実に忠実」な木造天守復元 と言えるのかまとめました。
----------
木造天守の中に人を入れるには、現行法の法整備という高いハードルを乗り越える必要がある。
しかし以下4項目で史実に忠実ではない
・バリアフリー 穴蔵階-1階だけで、全館バリアフリー化に至らず。スロープでは避難ルート確保は不十分。
・構造計画 天守台石垣背面は、昭和再建時に相当破壊されており、史実が不明。基礎構造は決まっていない。
・建築材料 屋根下地防水対策に仕様変更を行っている。
・防災避難計画 二方向避難経路として不適切。スプリンクラー、消火栓、階段、救助袋は史実にない
はたして上記で現行法整備が達成されているのか。博物館機能が放棄されており、バリアフリーや消防避難設備も不完全。基礎構造は先送り。
今こそ、現天守改修案と真剣に比較すべきだ。内装を工夫すれば、「史実に忠実内装仕上げ」ができる。
・木造天守(積み残し・先送り多数)+別棟博物館 600億円
・現天守改修 50億円
木造天守は大義名分はなく、説得力がない。
----------
今後、名古屋市はバリアフリーについて市民意見を聴き、石垣部会から意見を聴いて石垣保全方針をまとめた上で、文化庁に整備基本計画(案)を提出する予定です。(基礎構造は先送りの予定)
------
会場から活発な意見が出ました。
「せっかく世界公募までした新技術公募だが、1階までしか行けなかった。名古屋市はこっそり無作為抽出市民アンケートを行い、23/6/3にアンケートを受け取った人だけを対象にシンポをするという。その結果次第で、もしかしたら1階までのバリアフリーすらやめにする可能性もある」という情報もありました。
なお、Twitterをみて学習会に参加してくれた方もいました。
ぜひ情報を広めて下さい。
・名古屋城天守の有形文化財登録を求める会
名古屋城木造復元バリアフリーアンケート文面 「市民討論会」開催後まで開示決定延長
名古屋城木造復元バリアフリーに関し、名古屋市が無作為抽出した市民にアンケートを2023年4月に送付したという情報が名古屋市民オンブズマンに入ったため、アンケート文面を情報公開請求したところ、「一時的な業務量の増大により、期間内に公開決定を行うことが事務処理上困難であるため」として、23/6/10まで延長決定が出ました。
入った情報によれば、アンケートが届いた市民に限って、23/6/3(土)に参加者100名程度の市民討論会を開催するとのこと。
現時点では、アンケートが届いていない人の参加は考えていないとのことでした。
-----------
名古屋市は、大天守内部のバリアフリーについて国際コンペを実施し、2022年12月に株式会社MHIエアロスペースプロダクションを最優秀者に選定しています。
(公募ホームページは削除済み)
大天守地下1階から地上1階までは可能とのこと。
にも関わらず、現時点でアンケートを取る理由が、全くわかりません。
そもそも、市民アンケートの文面を市民に全く公開しないというものは、極めて異例です。
2016年5月に、名古屋城木造復元に賛成かどうかを聞く「2万人アンケート」については、事前に市議会で案を見せています。
この際も、質問項目の作り方について議論があっただけでなく、「2万人アンケート」が、本当に民主的な方法なのかも、疑問が呈されました。
しかも「2万人アンケート」で一番多かったのが、「2020年にとらわれず木造」であったにも関わらず、「名古屋市は2020年12月までに木造復元」とし、その後2022年12月までに延期されましたが、2023年5月現在、現天守閣解体すらできていません。
名古屋城天守閣2万人アンケート結果について
回答者 2万人中7,224人
・2020年までに木造 21.5%
・2020年にとらわれず木造 40.6%
・耐震改修 26.3%
・その他 6.2%
・無回答 5.4%
この際は、アンケートとともに、5回誰でも参加出来、質問も可能な市民向け報告会を開催しました。
今回のバリアフリーアンケートについては、
・市議会で文言を説明していない
・市民にアンケート文言を説明していない。
・ごく限られた人しか参加できない「市民討論会」を開くという意味で極めて問題です。
アンケートの資料・質問項目が妥当かどうかも判断できませんし、そもそも、バリアフリーに関して、障害当事者を呼ばずに決めてしまうことはあってはいけないのではないでしょうか。
障害者権利条約は「私たちのことを私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」を合言葉に世界中の障害当事者が参加して作成され、2006 年に国連で採択をされました(日本も批准しています)。
今回のアンケートの中身がどのようなものかわかりませんが、仮に多数の人が少数派の基本的人権を奪うようなことがあってはいけません。
法務省は、憲法の意義として、「基本的人権を『みんなで決めてはならないこと』」と教えるよう述べています。
市民不在の中、強行されようとする名古屋城木造復元事業。
日弁連は、「車椅子が入れる大型のエレベーターを最上階まで設置しないのは人権侵害だ!」と名古屋市長宛てに要望書を出しています。
--------
※名古屋市民に対して無作為抽出で送付されたバリアフリーアンケートをお持ちの方、よろしければ当方にメール等で送付下さい。 office@ombudsman.jp
23/4/24(月) 河村市長 名古屋城木造化遅れ「謝るよりしょうがない」
河村たかし名古屋市長は、23/4/24(月)定例記者会見で、名古屋城木造復元事業が当初予定の2022年12月から遅れていることに対し「謝るよりしょうがない」と述べました。
・23/4/24(月)河村たかし名古屋市長定例記者会見(名古屋城部分)
名古屋市民オンブズマンによる半自動文字起こしアプリによる文字起こし
名古屋城大小天守閣は、設備の老朽化や耐震性の確保のためとして、2018/5/7から入場禁止となっています。
記者から「入場禁止から5年経った。さらにまた5年、あと何年かかるかわからないが、入場収入を得るために仕掛けが必要になるのでは」と質問が出ました。
河村市長は「本当は(2020年東京)オリンピックまでに作ろうと思ってた。
石垣保存方法について、いろんな立場がある。文化庁から『慎重の上にも慎重にやらさせて』といわれた。
頼むからあと2−3年長生きしてちょう。
石垣保存方法については確たる理論がないよう。
本当に木造天守ができなかったら切腹といったが、時期が延びたやつは、ええか」と述べました。
---------------
石垣修復や保存方法が大事だというのは、当初から分かっていました。
16/6/17読売新聞記事によれば、清水建設が石垣を先に補修すれば約350億円で済むも、2024年ごろの完成になり河村市長が要求する2020年7月の完成に間に合わないために、2016年3月締め切りの技術提案・交渉方式による公募型プロポーザルを辞退したとのことです。
それでも、「どうしても2020年7月までに完成させる」と強行したのは河村市長です。
結局、約505億円の竹中工務店と基本協定を結びました。
・2015/8/24 河村たかし市長「全責任は私が取る」指示書
公募型プロポーザルから7年。
特別史跡名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)は大体まとまりましたが、当初から問題視されていた3大課題(石垣、バリアフリー、基礎構造)はいまだに解決していません。
その結果、文化庁にまだ基本計画(案)を提出できていませんし、文化庁からの現状変更許可も出ていません。
現天守の解体も全く手つかずです。
2016-2021年度の名古屋城天守閣木造復元に係る経費は73億688万8764円です。
・23/1/21 「名古屋城天守閣木造復元 市民向け説明会」資料冊子(ダウンロード:PDF)
23/3/14 名古屋市議会経済水道委員会で、名古屋市の荒川・天守閣整備担当主幹は「2023年度には文化庁の復元検討委員会で議論いただこうと考えている。概ね2年とか2年半かかると感じている。
その後現状変更許可で、その後木造天守の完成には6年半ぐらいかかると思う。
なので、2023年度からスタートしたとして約9年かかる。ある程度順調にいくと2032年度。」と述べました。
しかしながら、3大課題(石垣、バリアフリー、基礎構造)が解決していないため、2032年度に完成するとは思えません。
にも関わらず、23/3/20河村市長定例記者会見では、「最短で2032年はわしは知らなかった。松雄副市長も知らなかった。市として確定した意見ではないと断言しておきたい。」と述べています。
また、「切腹発言」について、2019/4/1 河村たかし市長定例記者会見で「2022年12月末までに木造復元できなければ関係者全員切腹」と明確に述べています。
(記者)市長はどうなったら切腹ということですか。
(市長)そんな変なふうになったらですよ。これは本当に木造がつくれんようになって、何かわけがわからんということでとめられたりしたら。それはそういうことじゃないですか。
(記者)別に間に合わなければという意味ではないということですか。
(市長)間に合わなければも同じですよ。同じですよ、そんなの。
19/6/24大村愛知県知事は河村市長の『できなかったら切腹』発言は典型的なパワハラだ。としています。
河村市長は、いったい誰に対して何を謝っているのでしょうか。
自分の発言に全く責任を持てない人物が、建設費だけで505億円もかかる名古屋城木造復元事業を成し遂げられると思いますか?
-------
23/5/20(土)建築士が読み解く!名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)
「名古屋城天守の有形文化財登録を求める会」は、23/5/20(土)午後2時から、学習会「建築士が読み解く!名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)」を名古屋市市政資料館第4集会室で行います。
よろしければご参加下さい。
名古屋市は、23/3/24に開催された特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回)に特別史跡名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)を提案し、検討会議は「3大課題(石垣、バリアフリー、基礎構造)は今後検討する」としたものの、一応了承しました。
・23/3/24 特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回) 配付資料
・23/3/24に配布された特別史跡名古屋城跡木造天守整備基本計画(案)
講師の渡邉正之建築士は、上記整備基本計画(案)を読み解き、この整備基本計画(案)が、はたして「史実に忠実」な木造天守復元 と言えるのかまとめました。
「木造復元されるのだろう」というぼんやりとしたイメージではなく、2023年3月時点での「名古屋市が考える木造復元の姿」を把握することで、今後の名古屋城の整備の在り方を考えることができるのではないでしょうか。
なお、名古屋市は3大課題(石垣、バリアフリー、基礎構造)」のうち、石垣保全方針とバリアフリーについては2023年度早々にもとりまとめ、早急に文化庁に提出する方針を立てています。
また、名古屋市は23/3/14に名古屋市議会委員会で「木造復元は順調にいって2032年度」と初言及しています。
---------
・名古屋城天守の有形文化財登録を求める会
【独自】木造名古屋城スロープ案 市は22/11/29に市長に説明済み
名古屋城木造復元事業をめぐり、名古屋市が小天守閣東側に鉄骨スロープを付ける計画をしている件で、名古屋市は、2022年11月29日に、河村たかし名古屋市長にスロープの件を説明していたことが、名古屋市民オンブズマンの情報公開請求で判明しました。
・河村たかし名古屋市長への説明資料(令和4年11月29日)
スロープ対応案
残念ながら、面談記録、議事録、メモは不存在となりました。
23/3/22に開催された特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議天守閣部会(第28回)で「地上-小天守-大天守地階の鉄骨スロープ」案が提案され、了承されました。
・23/3/22(水)特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議 天守閣部会(第28回)配付資料
・名古屋市民オンブズマンによるメモ
しかしながら、同日、河村市長はマスコミ取材に対し、名古屋市が提案した鉄骨スロープについて、「初めて聞いた。全然聞いてないけど。鉄骨で作るのはいかん。鉄骨は根本的にいかん」と述べたとのこと。
23/3/24に開催された特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回)では、上田剛・名古屋城総合事務所所長は鉄骨スロープについて「事前に名古屋市が説明して、市長の了承も得ていた」と述べました。
今回の情報公開請求で、上田所長の「事前に名古屋市が説明した」が確認取れました。
市長が了承していたかどうかは書類上は確認できませんでしたが、市長と市の方針が食い違うのは大問題です。
今後、市長と市の認識を改めて問い直したいところです。
---------
なお、23/3/22資料ではスロープの傾斜は示されていませんでしたが、今回開示された22/11/29市長説明資料では、傾斜が約1/8〜1/15とされていました。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)の政令によれば、屋内の通路の傾斜路の幅は120cm以上、勾配は1/12以下とされています。
大天守内はいずれも1/8-1/10といずれも上記政令に反しています。
23/3/24名古屋城跡全体整備検討会議(第55回)で、荒川主幹は「外部の傾斜は1/15。内部の傾斜は1/12を超える部分もあるが、運営面で工夫したい」と述べています。
・23/3/24 特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議(第55回)
名古屋市民オンブズマンによるメモ